
今回の記事では、
- 福井県でおすすめの着物買取業者
- 福井県にある地域密着の着物買取店
- 福井県の着物買取対象エリア
- 福井県の代表的な着物&伝統工芸品
を紹介します。
家の近くに着物買取店がない場合は、全国対応の着物買取業者がおすすめ!
全国対応の着物買取業者はココ
持ち込みして着物を売りたいという人は、地域密着の持込買取できる買取店がおすすめ!
地域密着の着物買取店はココ
地域密着の着物買取店14社


やまてん
住所 | 〒917-0077 福井県小浜市駅前町16-7 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 0770-52-5963 |
営業時間 | 11:00~18:00(不定休) |
最寄駅 | 東小浜駅 |
公式サイト | https://www.yamaten-yamaten.jp/ |
リサイクルきもの ヤマ
住所 | 〒914-0801 福井県敦賀市松島2-8-35 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0770-22-6204 |
営業時間 | 11:00~18:00(木・金曜定休) |
最寄駅 | 敦賀駅 |
公式サイト | https://www.recyclekimono.com/ |
あれこれや リサイクル着物店
住所 | 〒918-8231 福井県福井市問屋町4-209 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 0776-25-6601 |
営業時間 | 10:00~18:30(不定休) |
最寄駅 | 六条駅 |
公式サイト | なし |
大雅堂
住所 | 〒915-0071 福井県越前市府中2-4-1 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 0778-24-0309 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
最寄駅 | 越前武生駅 |
公式サイト | https://taigadou.jimdo.com/ |
こばやし質店
住所 | 〒915-9827 福井県越前市平和町1-5 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0778-22-1152 |
営業時間 | 8:30~19:00 |
最寄駅 | 武生駅 |
公式サイト | http://shichi-kobayashi.com/ |
天満屋
住所 | 〒910-0006 福井県福井市中央1-21-6 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0776-22-6277 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
最寄駅 | 福井駅 |
公式サイト | http://www.fukui-tenmaya.jp/index2.php |
質セブン
住所 | 〒910-0804 福井県福井市高木中央2-4008 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0776-65-6918 |
営業時間 | 10:00~19:00(水曜定休) |
最寄駅 | まつもと町屋駅 |
公式サイト | https://shichi-seven.jp/ |
まからんや
住所 | 〒910-0018 福井県福井市田原2-15-16 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0776-22-5097 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
最寄駅 | 田原町駅 |
公式サイト | https://www.makaranya.com/index.php |
質のタケイ
住所 | 〒910-0858 福井県福井市手寄2-8-16 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0776-24-2004 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
最寄駅 | 福井駅 |
公式サイト | http://takeishouten.shichihuku.com/ |
エナミ質店
住所 | 〒918-8001 福井県福井市つくも2-12-14 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/宅配買取 |
電話番号 | 0776-36-1077 |
営業時間 | 10:00~18:30(日曜定休) |
最寄駅 | 足羽山公園口駅 |
公式サイト | http://www.enami78.com/ |
高島質店・ソーミュール
住所 | 〒916-0022 福井県鯖江市水落町3-10-25 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 0778-54-8482 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
最寄駅 | 水落駅 |
公式サイト | https://takashima78.com/ |
金太郎 ピアゴ丸岡店
住所 | 〒910-0254 福井県坂井市丸岡町一本田11-3 ピアゴ丸岡店1F |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 0776-58-3650 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
最寄駅 | 丸岡駅 |
公式サイト | http://kintaro-fukui.com/index.html |
キングファミリー
住所 | 【福井羽水店】 〒918-8112 福井県福井市下馬3-301 【二の宮店】 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 【福井羽水店】0776-32-7000 【二の宮店】0776-30-1600 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
最寄駅 | 【福井羽水店】越前花堂駅 【二の宮店】まつもと町屋駅 |
公式サイト | http://www.kingfamily.co.jp/ |
キングラム
住所 | 【福井米松店】 〒910-0844 福井県福井市長本町418 【花堂店】 【福井本店】 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 【福井米松店】0120-931-571 【花堂店】0776-50-2630 【福井本店】0776-27-0737 |
営業時間 | 10:00~19:00(火曜定休) |
最寄駅 | 【福井米松店】越前開発駅 【花堂店】ベル前駅 【福井本店】八ツ島駅 |
公式サイト | https://www.kingram.jp/ |
福井県で利用できる全国対応の着物買取業者


バイセル
- リピート率が高い
- 申し込みが簡単!面倒な手続き不要
- 買取品目が多い
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
---|---|
買取エリア | 日本全国対応 |
査定費用 | 「査定料」「出張料」「送料」「キャンセル料」「宅配キット」無料 |
受付時間 | 24時間365日受付 |
買取プレミアム
- 女性査定士を指名できる
- アフターフォローがしっかりしている
- 最短即日買取が可能
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
---|---|
買取エリア | 日本全国対応 |
査定費用 | 「査定料」「出張料」「送料」「キャンセル料」「宅配キット」無料 |
受付時間 | 24時間365日受付 |
福ちゃん
- 買取実績が豊富
- 独自の販売ルートをいくつか持っているので高く売れる
- 買取にかかる費用は一切かからない
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
---|---|
買取エリア | 日本全国対応 |
査定費用 | 「査定料」「出張料」「送料」「キャンセル料」「宅配キット」無料 |
受付時間 | 電話 9:00~20:00(年中無休) メール 24時間365日受付 |
【福井県】着物買取対象エリア
市
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
郡
吉田郡、今立郡、南条郡、丹生郡、三方郡、大飯郡、三方上中郡
福井県の代表的な着物&伝統工芸品


羽二重
羽二重とは、経糸と緯糸を交互に交差させて織られた織り物、平織りのひとつです。
緯糸と同じ太さの経糸1本で織る平織に対して、羽二重は経糸を細い2本で織っていく日本を代表する絹織物で、肌触りがとてもよくやらわかく光沢のある生地は最高級の絹織物と言われています。
福井の羽二重は、緯糸を水で湿らせて織る「ぬれよこ」により製織されているのが特徴です。
春江ちりめん
春江ちりめんとは、福井県坂井郡周辺で作られている平織りの絹織物のこと。
緯糸に強い撚りを加えた糸を使い、経糸には無撚糸を使用。
ふたつの糸を織り上げることで生地が縮み、ちりめん特有のシボと呼ばれるシワができます。
艶やかな光沢や滑らかな手触りが特徴的な絹織物です。
越前打刃物
越前打刃物は1337年、京都の刀匠「千代鶴国安」が刀剣作りに適している土地を求めて、現在の越前市に来住。
農民たちのために、鎌を作ったことが始まりと言われています。
越前打刃物は、歴史と技術が高く評価され、1979年に刃物産地として全国で初めて伝統工芸品の指定を受けました。
越前墨流し
越前墨流しとは、武生市(現在の越前市)で作られている墨流し染めという染色方法のひとつ。
水面に墨汁を垂らしてできる波紋を、紙や布などに写し染めする技法です。
できる波紋は毎回違うため、同じ模様はふたつとありません。
越前墨流しは800年以上の歴史があり、福井県の無形文化財として登録されています。
越前焼
越前焼は、福井県の丹生郡越前町周辺で焼かれている陶磁器のことです。
高温で焼成されるときに、薪の灰が器に流れ出し溶け込む、釉薬を使わない自然釉の風合いが特徴的。
越前焼の歴史は古く、平安時代末期にまで遡ります。
日本六古窯のひとつに数えられる、とても歴史のある焼き物なのです!
越前漆器
越前漆器は、福井県鯖江市で生産されている伝統工芸品のひとつ。
漆の落ち着いた光沢や上品な華やかさが特徴的です。
その高貴さから、結婚式やお祝い事、晴れの日などに使用する漆器として親しまれています。
越前漆器の歴史は古く、古墳時代まで遡ります。
当時の天皇が、壊れた冠の修理を片山集落(現在の鯖江市片山町)の集落の塗り師に依頼
その際、塗り師が冠と一緒に黒塗りの椀を献上し喜ばれたことで、片山集落が漆と漆器の産地として推奨されたと言われています。
石田縞
石田縞とは、福井市の鯖江市で作られている草木染の木綿織物のことです。
居座機や高機などの手織機で織られています。
丈夫なのに軽く、はっきりとして縞模様が特徴的な木綿織物。
石田縞は、江戸時代末期に高島善左衛門によって始められたと言われています。
2009年に鯖江市の無形文化財に指定されています。
若狭めのう細工
若狭めのう細工とは、福井県小浜市周辺で作られている瑪瑙(めのう)の原石を加工してできる工芸品のことです。
奈良時代に海民族の鰐族が、神社の前で玉を作り始めたのが最初だと言われています。
置物や茶碗、動物を似せて作られた独特の細工が現在も受け継がれています。
1976年に福井県の伝統工芸品に指定されています。