
今回の記事では、
- 青森県でおすすめの着物買取業者
- 青森県にある地域密着の着物買取店
- 青森県の着物買取対象エリア
- 青森県の代表的な織物や伝統工芸品
を紹介します。
家の近くに着物買取店がない場合は、全国対応の着物買取業者がおすすめ!
全国対応の着物買取業者はココ
持ち込みして着物を売りたいという人は、地域密着の持込買取できる買取店がおすすめ!
地域密着の着物買取店はココ
地域密着の着物買取店


リサイクルショップ 宝さがし
住所 | 〒036-8092 青森県弘前市城東北3-10-1 さくら野百貨店弘前店3F |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 0172-27-8970 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
最寄駅 | 弘前店 |
公式サイト | https://takarasagashi.co.jp/ |
青山きものリサイクル
住所 | 〒036-8192 青森県弘前市大字鍛冶町7-5 渡辺ビル1F |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0172-34-9428 |
営業時間 | 10:30~18:30 |
最寄駅 | 中央弘前駅 |
公式サイト | なし |
きものリサイクル まるたけ ラ・セラ東バイパス店
住所 | 〒030-0912 青森県青森市八重田4-2-1 ラ・セラSC2F |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 017-736-6887 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
最寄駅 | 矢田前駅 |
公式サイト | http://www.tamaya-hakodate.com/ |
アップル
住所 | 〒031-0042 青森県八戸市大字十三日町16 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0178-25-4216 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
最寄駅 | 本八戸駅 |
公式サイト | なし |
古美術元禄
住所 | 〒030-0801 青森県青森市新町2-6-18 パリスビル2F |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 017-722-3451 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
最寄駅 | 青森駅 |
公式サイト | http://gen6.info/ |
AntiqueShop 蔵や
住所 | 〒030-0861 青森県青森市長島2丁目17-2 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 017-752-6923 |
営業時間 | 平日 13:00~17:00 土日祝 10:00~17:00 (月曜定休) |
最寄駅 | 青森駅 |
公式サイト | https://itp.ne.jp/info/025921016174561980/ |
アートポラリス
住所 | 【青森店】 〒030-0847 青森県青森市東大野1-20-5 【弘前店】 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 【青森店】017-729-2151 【弘前店】0172-32-3398 |
営業時間 | 【青森店】11:00~18:30 【弘前店】11:00~18:30(日曜定休) |
最寄駅 | 【青森店】筒井駅 【弘前店】中央弘前駅 |
公式サイト | https://itp.ne.jp/info/027252919071740540/ |
たんす屋 八戸店
住所 | 〒031-0071 青森県八戸市沼館4-7-111 ピアドゥ・イトーヨーカドー八戸沼館店2F |
---|---|
買取方法 | 持込買取/宅配買取 |
電話番号 | 0178-45-7381 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
最寄駅 | 本八戸駅 |
公式サイト | https://tansu8nohe.exblog.jp/ |
オフハウス
住所 | 【弘前店】 〒036-8084 青森県弘前市大字高田2-7-3 【青森中央店】 【十和田店】 【八戸店】 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 【弘前店】0172-29-4242 【青森中央店】017-762-4433 【十和田店】0176-21-2050 【八戸店】0178-20-8841 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
最寄駅 | 【弘前店】弘前駅 【青森中央店】筒井駅 【十和田店】十和田市駅 【八戸店】本八戸駅 |
公式サイト | https://www.hardoff.co.jp/ |
ザ・ゴールド 八戸湊高台店
住所 | 〒031-0813 青森県八戸市新井田字水溜5-12 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 0178-32-1176 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
最寄駅 | 白銀駅 |
公式サイト | https://www.the-gold.jp/ |
東京相場
住所 | 〒030-0822 青森県青森市中央1-23-6 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 0120-713-017 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
最寄駅 | 青森駅 |
公式サイト | https://www.tokyosouba.jp/aomori/ |
タイヨードーリサイクル
住所 | 〒035-0071 青森県むつ市小川町1丁目6-9 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 0120-715188 |
営業時間 | 9:00~18:30 |
最寄駅 | 下北駅 |
公式サイト | https://itp.ne.jp/info/020203643114150450/ |
おもしろ市場
住所 | 【浪岡店】 〒038-1311 青森県青森市浪岡大字浪岡字松嶋15番地 【資材館】 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
電話番号 | 【浪岡店】0172-26-6218 【資材館】0172-55-9699 |
営業時間 | 【浪岡店】10:00~19:00 【資材館】10:00~19:00 |
最寄駅 | 【浪岡店】浪岡駅 【資材館】黒石駅 |
公式サイト | http://omois.net/index.html |
リサイクルショップ ごよう
住所 | 〒039-1108 青森県八戸市大字上野下ノ沢5-1 |
---|---|
買取方法 | 持込買取/出張買取 |
電話番号 | 0178-38-9487 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
最寄駅 | 北高岩駅 |
公式サイト | https://itp.ne.jp/info/021661504133850960/ |
リサイクルショッププラザ
住所 | 〒031-0802 青森県八戸市小中野4丁目3-40 |
---|---|
買取方法 | 持込買取 |
電話番号 | 0178-43-1661 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
最寄駅 | 小中野駅 |
公式サイト | http://www.enburi-style.com/detail/index_341.html |
青森県で利用できる全国対応の着物買取業者


バイセル
- 「持込買取」「出張買取」「宅配買取」の3つの方法から選べる
- 最短で当日買取対応してくれる
- 豊富な実績があるので安心
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
---|---|
買取エリア | 日本全国対応 |
査定費用 | 「査定料」「出張料」「送料」「キャンセル料」「宅配キット」無料 |
受付時間 | 24時間365日受付 |
買取プレミアム
- 女性スタッフが指名できるので女性や年配の方でも安心して利用できる
- フォローコールなどアフターフォローがしっかりしている
- 独自の販売ルートを持っているので高く売れる
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
---|---|
買取エリア | 日本全国対応 |
査定費用 | 「査定料」「出張料」「送料」「キャンセル料」「宅配キット」無料 |
受付時間 | 24時間365日受付 |
福ちゃん
- 状態が良くない着物でも買い取ってもらえる
- 査定にかかる費用は無料
- 買取実績が豊富でリピーターも多い
買取方法 | 持込買取/出張買取/宅配買取 |
---|---|
買取エリア | 日本全国対応 |
査定費用 | 「査定料」「出張料」「送料」「キャンセル料」「宅配キット」無料 |
受付時間 | 電話 9:00~20:00(年中無休) メール 24時間365日受付 |
【青森県県】着物買取対象エリア
市
青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、三沢市、むつ市、つがる市、平川市
郡
東津軽郡、西津軽郡、中津軽郡、南津軽郡、北津軽郡、上北郡、下北郡、三戸郡
青森県の代表的な織物と伝統工芸品


南部裂織
南部裂織とは、使い古した布を細かく裂き、糸にした木綿を再利用して衣服や生活用品にした織物のことです。
生地は丈夫で暖かく、使い続けるとやわらかな風合いになるのが特徴。
裂織という技法は、裂れを大切にした女性の手仕事から誕生したと言われており、日本のみならず外国でも使われています。
こぎん刺し
こぎん刺しとは、青森県の津軽周辺に伝わる刺し子の技法のひとつ。
刺しこぎんとも言われており、日本三大刺し子のひとつです。
こぎん刺しの歴史は古く、江戸時代にまで遡ります。
麻布で作られた野良着の補強と保温性を高めるために、木綿糸で刺し子をしたのが始まりと言われています。
津軽塗
津軽塗は、江戸時代中期に生産され始めた、津軽地方周辺で受け継がれている漆塗りのことです。
1646年に津軽信義の子、三代藩主信政が塗師の池田源兵衛を家来にしたのが始まりと言われています。
1975年に伝統工芸品に指定、2017年に国の重要無形文化財に指定されています。